株式会社デンコードー(ケーズデンキ)
2026年3月卒【北海道・東北エリア】
新卒募集採用データ
募集要項
- 職種
- 総合職
【北海道・東北エリア限定採用】職種や役職に制限がなく、さまざまなスキルを身につけながらキャリアアップを目指せます。
- お仕事内容
- 販売職:家電製品と携帯電話、その関連商品の接客応対
お客様1人ひとりのお話をゆっくり丁寧に聞く「親切な接客」で最適な商品をご提案します。
(本人の適性や希望を考慮した上で、将来的に総合職の中で配属職種が変更になる場合がございます。)
- 初任給
- 【2025年実績】
高卒:(月給)212,600円
試用期間 3カ月間
※待遇に変更なし
- 諸手当
-
■諸手当
・通勤手当(社内規定あり、上限65,000円)
・時間外手当(残業発生時1分単位で手当支給)
・資格手当(当社規程の資格取得時は最大10,000/月の手当支給)
・役職手当(役職副主任以上)
・目標達成手当
・家族手当(扶養する配偶者と子が対象)
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
【2024年実績】社員平均2.0ヶ月×2回
<新入社員の場合>
夏季賞与は一時金を支給し、冬季賞与から2.0ヶ月分を支給
- 勤務地
- 北海道、青森県、岩手県、秋田県、山形県、宮城県、福島県
入社初年度は実家または現住所から60分圏内で通勤可能な勤務場所を考慮いたします
- 勤務時間
- ■変形時間労働制(シフト制)
1ヵ月単位 実働40時間以内/週平均
勤務シフト(例) ※昼休憩60分、午後休憩20分含む
早番 9:50~19:10(実働8時間)
中番 10:20~19:40(実働8時間)
遅番 10:50~20:10(実働8時間)
★ポイント★
午後休憩は従業員の集中力回復と疲れを溜めないための配慮です!
- 休日・休暇
- ■年次有給休暇(初年度10日、最大20日付与)
■時間単位有給休暇(1時間単位で使用できる有給休暇)
■特別休暇(冠婚葬祭/私傷病/介護/出産・育児/転勤先への赴任期間など)
■積立有給休暇(最大60日まで積立可)
■永年勤続リフレッシュ休暇 など
- 待遇・福利厚生
・社内制度
-
■各種社会保険
■年次有給休暇(初年度10日、最大20日付与)
■借り上げ社宅制度(社内規定あり)
会社が家賃8割を負担、本人家賃負担は2割
※勤続年数による減額なし
■赴任支度金
転勤により新たに借上げ社宅に入居する方に支給
■帰省旅費制度
会社が帰省に係る交通費を負担
(独身12回/年、単身20回/年)
■出産・育児休業制度
子が3歳の誕生日前日まで休業可
(法定以上の期間を会社独自に延長)
※国や地方自治体へ給付金申請を行い、一時金や手当取得可
■育児時短勤務制度
子が小学校卒業する年度末まで時短勤務可
(法定以上の期間を会社独自に優遇)
※時短勤務中は一切残業とならないよう配慮しています
■介護休業・時短勤務制度
■従業員持株会制度(任意)
毎月決まった額を拠出して自社株を購入できる制度
利用者掛け金に会社からの奨励金15%を上乗せした金額で購入
■確定拠出年金制度
■結婚・出産お祝い金、弔事・傷病・災害見舞金、傷病への支援や復帰支援
■自己申告書
(希望や悩みを伝え、働きやすい環境に改善してもらえる仕組み)
■資格取得支援制度
家電製品アドバイザーや家電製品エンジニアなどの資格取得費用を補助
一部の資格に合格した際には、合格祝い金や資格手当を進呈
- 教育・研修制度
-
【研修制度】
新入社員は入社年度に複数回の集合研修(オンライン形式含む)、昇格・昇進に合わせた階層別研修、海外視察研修などを随時実施
【メンター制度】
先輩社員1名が教育担当者として新入社員へ業務習得とメンタルを日々サポートいたします。(入社後6ヵ月間)
【自己啓発支援制度】
通信教育講座…会社指定の通信教育講座を多数整備しています。
資格取得支援・手当…会社指定資格を取得した場合、お祝い金の支給や月額手当支給があります。また、指定資格は更新費用も会社が負担します。
eラーニング制度…自社制作の商品知識習得講座等をパソコン・スマートフォンでいつでも視聴できます。
- 募集対象
- 2026年3月卒業予定の高校生の方
- 募集学部・学科
- 全学科対象
- 採用人数
- 20名
※採用人数は変更となる場合があります
- 提出書類
- 履歴書(写真貼付)、調査書
エントリーについて
- エントリー方法
・採用フロー
-
2026年卒業の大学・短大・専門学校卒向けの募集は終了いたしました。
こちらは2026年卒業の高校生向けの募集案内(求人票と同内容)です。
高校生の方は学校の進路担当の先生へご相談ください。
- お問い合わせ先
- 株式会社デンコードー(ケーズデンキ)
北海道・東北エリア 採用・教育担当
〒981-1222 宮城県名取市上余田千刈田308
TEL : 022-382-8822
FAX : 022-382-8271
- 担当者
- 阿部・平間(アベ・ヒラマ)
企業情報
- 企業名
- 株式会社デンコードー(ケーズデンキ)
- 事業内容
-
ケーズデンキは全国に550店舗以上を展開し競争が激しい家電販売業界の中にあっても、好況・不況に左右されず着実に成長を続けています。
ケーズデンキの総合力を結集して、お客様から圧倒的に支持される地域一番店をつくり上げていくことが、成長の原動力となっています。
また、経営における最大の財産である人材(社員)の働きがいを引き出すためにあらゆる機会において人材育成を図るだけでなく、公正かつ公平な人事制度を構築し、能力と業績に応じた評価を実現しています。
お客様の満足度を高めることばかりでなく、同時に社員の満足度を高めることも企業としては不可欠であると考え、働きやすい環境づくりに努めています。
【北海道・東北】エリアで家電専門店「ケーズデンキ」を運営!
◎「ありがとう」がいっぱい!それが唯一無二の家電専門店ケーズデンキです!
◎「プラチナくるみんプラス」と「えるぼし」認定企業です!これからも性別に関わらず個々の能力を発揮でき、楽しくやりがいを持って働ける環境づくりを進めてまいります。
<他社とは違う2つのポイント!>
1.経営理念「真心感謝」が浸透した風土があり、働きやすい環境
弊社の経営理念である「真心感謝」には、相手の立場に立って行動し、いつも周りに支えてもらっていることに感謝するという意味が込められております。
真心感謝が表す4つの感謝があります。
「全社員とその家族への感謝」
「お取引先様への感謝」
「お客様への感謝」
「株主様への感謝」
どれも欠かせないものであり、この順序をとても大切にしております。
商品を購入されるお客様はもちろん大切ですが、お客様と接する従業員を一番に大切にしよう!という考えが「全社員とその家族への感謝」です。
この考えに基づき、弊社は働きやすさを重視した職場環境づくりに積極的に取り組んでおります。その結果、仕事と家庭を両立できる制度の利用実績が高く評価され、「プラチナくるみんプラス」認定や、女性活躍推進への取り組みが優良であるとして「えるぼし」認定をいただきました。
2.家電「量販店」ではなく、あえて家電「専門店」にこだわる理由
家電製品以外の商品知識習得にかかる従業員負担を軽減することで従業員第一に考える社風が徹底されていること、また、専門店ならではの「家電の品揃え」と「家電の知識」でお客様の豊かな暮らしに貢献しています!
これが私たちケーズデンキの
「お客様第一のための従業員第一」です!
<求める人物像>
・感謝の気持ちを大切にできる人
・興味と意欲を持って行動できる人
・家電製品で暮らしのお役に立ちたい人
- 働き方データ
-
平均勤続勤務年数:21.2年(2024年度実績)
月平均所定外労働時間:5.5時間(2024年度実績)
平均有給休暇取得日数(前年度実績):9日(2024年度実績)
前年度の育児休業取得対象者数(男女別):女性6名、男性6名、合計:12名
前年度の育児休業取得者数(男女別):女性22名、男性16名、合計:38名
- 過去3年データ
-
【男女別】過去3年間の新卒採用者数
(男性) (女性) (合計)
2024年 20名 17名 37名
2023年 13名 14名 27名
2022年 6名 8名 14名
過去3年間の新卒離職者数
<離職率7.7%>2025年3月末時点
2024年 2名
2023年 1名
2022年 3名
◎従業員の働きやすさと働きがいを優先した職場が魅力です!
- 採用実績(人数)
- 【学歴別】過去3年間の新卒採用者数
(大卒) (短大・専門卒) (高卒) (合計)
2024年 9名 3名 25名 37名
2023年 6名 1名 20名 27名
2022年 6名 1名 7名 14名
- 採用実績(学校)
-
<北海道>
市立札幌啓北商業高等学校、恵庭北高等学校、旭川明成高等学校、北海道釧路工業高等学校、北海道七飯高等学校、北海道名寄高等学校、北海道士幌高等学校、北海道苫小牧西高等学校、北海道石狩翔陽高等学校、北海道旭川農業高等学校、北海道釧路商業高等学校、北海道大谷室蘭高等学校、北海道札幌北高等学校、北海道釧路東高等学校、函館大学付属柏稜高等学校、北海道札幌白陵高等学校、北海道遠別農業高等学校、北海道留萌高等学校、北海道弟子屈高等学校、北海道中標津高等学校、北海道北見商業高等学校、北海道根室高等学校、北海道紋別高等学校、北海道稚内高等学校、札幌東商業高等学校、岩見沢緑陵高等学校、北海道函館商業高等学校、北海道札幌国際情報高等学校、滝川西高等学校、北海道士別翔雲高等学校、北海道立北見北斗高等学校、北海道室蘭東翔高等学校、北海道苫小牧南高等学校、北海道北見柏陽高等学校、北海道立登別高等学校、北海道立砂川高等学校、北海道苫小牧東高等学校、北海道苫小牧工業高等学校、市立函館高等学校、北海道札幌平岡高等学校 ※順不同
<青森県>
青森県立柏木農業高等学校、青森県立青森商業高等学校、千葉学園高等学校、八戸学院光星高等学校、青森県立百石高等学校、青森県立八戸商業高等学校、弘前東高等学校、青森県立青森工業高等学校、青森県立八戸水産高等学校、柴田学園高等学校、青森県立むつ工業高等学校、青森県立弘前実業高等学校、青森県立青森中央高等学校、青森山田高等学校 ※順不同
<秋田県>
秋田県立五城目高等学校、秋田県立金足農業高等学校、秋田県立湯沢翔北高等学校、秋田令和高等学校(旧:秋田和洋女子高等学校)、秋田市立秋田商業高等学校、秋田県立秋田中央高等学校、秋田県立男鹿工業高等学校 ※順不同
<岩手県>
盛岡スコーレ高等学校、岩手県立花北青雲高等学校、岩手県立軽米高等学校、盛岡市立高等学校、岩手県立伊保内高等学校、岩手県立水沢商業高等学校、岩手県立北上翔南高等学校、岩手県立宮古商工高等学校、岩手県立盛岡商業高等学校、岩手県立黒沢尻北高等学校、岩手県立盛岡北高等学校 ※順不同
<宮城県>
宮城県黒川高等学校、宮城県柴田高等学校、宮城県迫桜高等学校、仙台市立仙台商業高等学校、宮城県仙台西高等学校、聖和学園高等学校、宮城県中新田高等学校、宮城県農業高等学校、東北高等学校、宮城県大河原産業高等学校(旧:宮城県柴田農林高等学校)、宮城県石巻商業高等学校、仙台育英学園高等学校、宮城県名取高等学校、宮城県気仙沼向洋高等学校、宮城県塩釜高等学校、仙台大学附属明成高等学校、宮城県石巻商業高等学校 ※順不同
<山形県>
山形県立上山明新館高等学校、新庄北高等学校、東北文教大学山形城北高等学校、東海大学山形高等学校、山形県立霞城学園高等学校、創学館高等学校、日本大学山形高等学校、山形市立商業高等学校、山形県立鶴岡中央高等学校 ※順不同
<福島県>
福島県立福島明成高等学校、福島県立四倉高等学校、福島県立岩瀬農業高等学校、福島県立田村高等学校、福島県立好間高等学校、福島県立郡山商業高等学校、福島県立若松商業高等学校、福島県立郡山高等学校、帝京安積高等学校、福島県立船引高等学校、福島県立福島北高等学校 ※順不同