株式会社ケーズホールディングス
【2025年卒】最短3週間以内での内定可能!
新卒募集採用データ
募集要項
- 職種
- 【総合職】
販売職
(家電製品、携帯電話並びに関連商品)
*将来的には、職種変更の可能性もあり
*職種、勤務地(関東・山梨県内のみ)等に制限が無く、様々なスキルを身につけながらキャリアアップ可能
【一般職】
販売職
(家電製品、携帯電話並びに関連商品)
*山梨エリア限定の勤務
*原則、転居を伴う異動なし
*キャリアアップや給与には制限あり(管理職は目指せます)
- お仕事内容
- 各店舗での販売・接客、その他商品整理など関連業務
- 初任給
- 【総合職】
大学院・大卒:(月給)227,100円
短大・専門卒:(月給)208,500円
*試用期間 3カ月間(待遇に変更なし)
【一般職】*山梨エリア限定
大学院・大卒:(月給)212,710円
短大・専門卒:(月給)196,600円
*試用期間 3カ月間(待遇に変更なし)
(2024年4月実績)
- 諸手当
-
通勤手当、時間外勤務手当、休日出勤手当、役職手当、家族手当、資格手当、目標達成手当、拡売手当 等
- 昇給
- 年1回(4月)
- 賞与
- 年2回(6月、12月)
- 勤務地
- 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県
- 勤務時間
- 1ヵ月単位の変形労働時間制
実働40時間以内/週平均
- 休日・休暇
- 年間休日数:114日
交代制で週休2日(9または10日/月)
年次有給休暇、慶弔・特別休暇
- 待遇・福利厚生
・社内制度
-
【福利厚生・社内制度】
①育児休業制度 ②育児短時間勤務制度 ③介護休業制度 ④介護短時間勤務制度 ⑤時間単位有給休暇制度 ⑥積立有給休暇制度 ⑦結婚休暇制度 ⑧従業員持株制度 ⑨株式付与ESOP制度 ⑩確定拠出年金制度 ⑪従業員割引 ⑫社宅制度 ⑬健康診断・人間ドック ⑭勤務間インターバル制度 ⑮労災付加給付制度 ⑯不妊治療サポート制度 ⑰職場復帰支援制度 ⑱忌引き・罹災休暇制度 ⑲資格取得支援制度 ⑳eラーニング ほか
- 教育・研修制度
-
【教育・研修制度】
新入社員導入研修、新入社員フォロー研修、販売力強化研修、マネジメント基礎研修、営業マネジメント基本研修、評価者研修 など
【自己啓発支援制度】
■通信教育講座
会社指定の通信教育講座を多数整備しています。(受験料補助制度あり)
■資格取得支援・手当
会社指定資格を取得した場合、祝金の支給や月額手当の支給があります。また、対象資格は更新費用も会社が負担します。
■eラーニング制度
自社制作の商品講座等をパソコン・スマートフォンでいつでも見る事ができます。
- 募集対象
- ■大学院生、大学生、短大生、専門学校生
*2025年3月卒業予定の方
■第二新卒、既卒者の方
*学校卒業後、概ね3年以内で25歳以下の方
(長期勤続によるキャリア形成を図る為)
- 募集学部・学科
- 全学部・全学科
- 採用人数
- 約40名
- 提出書類
- ①履歴書(写真貼付)
②採用における個人情報取扱同意書
③卒業見込み証明書
*第二新卒/既卒の場合は学校発行の卒業証明書
④成績証明書
*第二新卒/既卒の場合は提出不要
■履歴書、応募書類は返却いたしませんので、予めご了承ください。
エントリーについて
- エントリー方法
・採用フロー
-
◆エントリー
↓
■会社説明会(Web録画配信)
*期間内、いつでも視聴可能
■適性検査(Web受験)
↓
■一次面接(Web)*個別
■筆記試験(作文)
↓
■二次面接(対面)*個別
↓
◆内々定
【内々定までの所要日数】
最短3週間程度
【選考方法】
適性検査、筆記試験、面接
【選考の特徴】
選考でグループワーク・グループディスカッションなし
グループ面接なし
【選考ついてのご注意事項】
採否につきましては、いかなる場合もその理由はご説明いたしませんので、お問い合わせはご遠慮ください。
一度弊社の選考にお進みいただいての、再度のご応募はお受けいたしかねます。
予めご了承くださいますよう、お願いいたします。
- お問い合わせ先
- (株)ケーズホールディングス
〒310-8282
茨城県水戸市城南2丁目7番5号
TEL 029-224-9600(代表)
採用専用ダイヤル TEL 029-224-9650
- お問い合わせ
電話番号
- 029-224-9650
- 担当者
- (株)ケーズホールディングス
人材開発部
新卒採用グループ
企業情報
- 企業名
- 株式会社ケーズホールディングス
- 事業内容
-
ケーズデンキは、”がんばらない経営”の方針のもと、大型家電専門店として更に磨きをかけていきます!
全国550店舗以上展開、これからも”お客様第一のための従業員第一”として成長していきます。
【がんばらない経営】
無理をして自分の力以上の力を出すことは短期的には可能であっても、終わりのない会社経営には適切ではありません。無理をすれば必ずその反動があります。お客様にご満足いただくためにあるべき姿に向かって、正しいことを無理をせず、確実に実行していく経営方針を「がんばらない経営」と表現しております。
【従業員を一番に大切にする】
お客様に選んでいただくためには従業員を一番に大切にしなければいけません。ケーズデンキには、ノルマがありません。ノルマがあったら、お客様が欲しくもないものまで売りつけようとしてしまうかもしれません。また、それを達成しようとするとややもするとお客様を騙すようなことになってしまいかねません。従業員にノルマが無く、笑顔で活き活きと楽しく働くことができて初めて、お客様に対して親切にすることができると思っています。なので、ケーズデンキは従業員を一番に大切にしています。このようなことにより、多くのお客様にファンになっていただき、末永くご来店いただけるのだと思っております。
*こちらの募集内容は、関東(山梨含む)エリアを担当する(株)ケーズホールディングスの求人となります。
*他のエリアでの就職を希望される方は、希望するエリアを担当する会社へのエントリーをお願いします!
【北海道・東北】エリア
(株)デンコードー
【東海】エリア
(株)ギガス
【信越・北陸(福井県除く)】エリア
(株)北越ケーズ
【関西(福井県含む)】エリア
(株)関西ケーズデンキ
【中国・四国】エリア
(株)ビッグ・・エス
【九州】エリア
(株)九州ケーズデンキ
- 働き方データ
-
■平均勤続勤務年数:15.5年
■月平均所定外労働時間:3.7時間
■平均有給休暇取得日数:11.8日
■新入社員の3年目までの離職率:8.7%
■育児休業取得率:女性100%、男性67.6%
■女性従業員比率:39.5%
*役員・派遣社員・短期除く
■女性管理職比率:4.9%
*管理的地位は課長級
【2022年度実績】
- 過去3年データ
-
【過去3年間の新卒採用者数】
(男性) (女性) (合計)
2023年度 41名 19名 60名
2022年度 41名 19名 60名
2021年度 31名 16名 47名
【過去3年間の新卒離職者数】
(男性) (女性) (合計)
2023年度 1名 1名 2名
2022年度 2名 4名 6名
2021年度 5名 1名 6名
- 採用実績(人数)
- 学歴 21年度 22年度 23年度
-----------------------------------------------
大・院卒 20名 35名 31名
短大・専門卒 4名 7名 7名
高卒 23名 18名 22名
- 採用実績(学校)
-
【大学】
青山学院大学、亜細亜大学、茨城キリスト教大学、茨城大学、宇都宮共和大学、宇都宮大学、江戸川大学、桜美林大学、神奈川工科大学、神奈川大学、神田外語学院、神田外語大学、関東学園大学、共愛学園前橋国際大学、杏林大学、群馬大学、敬愛大学、慶應義塾大学、国学院大学、国際武道大学、国士舘大学、駒澤大学、作新学院大学、産業能率大学、尚美学園大学、淑徳大学、実践女子大学、順天堂大学、城西大学、上智大学、上武大学、駿河台大学、成城大学、聖学院大学、聖心女子大学、成蹊大学、西武文理大学、清和大学、専修大学、高崎経済大学、高崎健康福祉大学、高千穂大学、拓殖大学、玉川大学、多摩大学、大東文化大学、千葉科学大学、千葉工業大学、千葉商科大学、千葉大学、中央学院大学、中央大学、中京大学、筑波学院大学、つくば国際大学、筑波大学、都留文科大学、鶴見大学、帝京大学、帝京平成大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京国際大学、東京情報大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋学園大学、東洋大学、桐蔭横浜大学、常磐大学、二松学舎大学、日本工業大学、日本大学、日本文化大学、白鴎大学、フェリス女学院大学、福島大学、文教大学、法政大学、武蔵野大学、明海大学、明治学院大学、明治大学、明星大学、ものつくり大学、横浜商科大学、立教大学、立正大学、流通経済大学、麗澤大学、和光大学、早稲田大学 ほか
【短大・高専・専門学校】
宇都宮ビジネス電子専門学校、大妻女子大学短期大学部、大原簿記学校、大原簿記情報ビジネス専門学校大宮校、大原簿記法律専門学校柏校、古河テクノビジネス専門学校、国際テクニカルデザイン・自動車専門学校、国際理工情報デザイン専門学校、情報科学専門学校、中央情報経理専門学校、筑波研究学園専門学校、つくばビジネスカレッジ専門学校、帝京短期大学、東京IT会計法律専門学校千葉校、東京成徳短期大学、常磐短期大学、日本スクールオブビジネス21、専門学校 文化デザイナー学院、水戸経理専門学校、水戸電子専門学校、ミューズ音楽院、山梨学院短期大学 ほか