

新卒社員 採用情報
お客様に伝わる「本当の親切」を
追求し続け、
常に成長できる場所。
会社の未来を担う人材を
積極的に採用しています。
お客様に伝わる「本当の親切」を
追求し続け、
常に成長できる場所。
会社の未来を担う人材を
積極的に採用しています。
関東
北海道・東北
関西
本社所在地
茨城県水戸市城南二丁目7番5号
関西本部所在地
大阪府大阪市浪速区難波中3-5-13
https://www.ksdenki.co.jp/kansai/
中国・四国
九州・沖縄
本社所在地
茨城県水戸市城南二丁目7番5号
九州本部所在地
鹿児島県鹿児島市東開町4番地12
https://www.ksdenki.co.jp/kyushu/
販売
家電製品の接客、販売をお願いします。冷蔵庫、炊飯機、洗濯機、テレビといった生活必需品から、オーディオ、パソコン、カメラなどの嗜好品まで幅広く関わるため、様々な知識が身につきますよ。
レジ
お任せするのは、お買い上げ商品の会計業務、修理・部品注文の受付、贈答用商品のラッピングなど。お持ち帰り商品が対象の「持ち帰りレジ業務」と、配送や取り付け工事を伴う商品が対象の「契約レジ業務」があります。「ケーズデンキ」の顔として、明るく対応してくださいね。
品出し
商品の荷受け、カテゴリーごとの仕分け、陳列、倉庫内での保管、防犯用タグ取り付け、商品のクリーニング、梱包などをお願いします。経験を積むことにより品だしのベストなタイミングがわかってきて、どんどん楽しくなりますよ。
配送センター
大型商品の管理、配送・取り付け工事の日程調整、準備などがメイン。いわば、店舗と配送・取り付け工事業者さんとの橋渡し役です。商品をスムーズにお客様宅へお届けできるよう、あなたの力を貸してください。
配送事務
配送・取り付け工事の伝票管理、工事に伴う金銭の入出金処理業務、リサイクル券などの管理をお任せします。PCでのデータ入力や、伝票整理といった作業もあるため、幅広いスキルが身につきますよ。
商品管理
大型家電製品の入出庫管理、荷受け、倉庫内での商品管理、出庫準備などをお任せします。また、配送・取り付け工事の際に必要な付属品、部材の準備も大切な業務。スムーズに出庫できるようサポートして下さい。
事務
電話・来客応対、データ入力、店舗からの意見集約、業務の企画・提案・実行、お取引先様との折衝、販促、広報といった幅広い業務をお任せします。
店舗や配送センターで働く人が、スムーズに作業を進められるようサポートしてくださいね。
修理センター
お任せするのは、各店舗での、お客様からお預かりした修理品状況管理。
修理状況のデータ入力、店舗への現状報告、メーカーへの状況確認、お客様からのご要望伝達のほか、修理品の梱包、発送などもお願いします。
ケーズデンキで働いている
先輩の生の声をご紹介します。
会社説明会に参加しないと、採用試験は受験できませんか?
会社や仕事内容について十分に理解した上で当社を志望する方に入社していただきたいと考えておりますので、会社説明会に参加された方が、採用試験を受験できることとしております。
入社前に取得しなければならない資格はありますか?
採用条件になっている資格はありませんが、入社までに運転免許は取得していただく必要があります(当社は郊外中心の店舗展開のため、首都圏の一部店舗を除いては車通勤が中心です。また、お客様宅へ訪問する場合もあります。)。その他条件ではありませんが、時間に余裕のある学生時代のうちに勉強をしておきたいという方には、「家電製品アドバイザー」の資格の取得をお勧めしております。
社風や職場の雰囲気を教えて下さい。
社員の意見に耳を傾ける社風です。実際にお客様のために提供できるサービスや業務の効率化につながるシステムなど、良い提案があれば積極的に取り入れております。また、人とコミュニケーションをとることが好きな明るい社員も多く、職場の雰囲気も活気があります。仕事だけではなく、プライベートでも気兼ねなく付き合っていける仲間たちです。
研修制度はどのようになっていますか?
新入社員研修では、ケーズデンキの接客サービスやシステムについてはもとより、社会人としての心構えなど、基本的な事項について、知識と実践の両面から学びます。入社後は、役割やスキルに応じた研修を必要に応じて受講できるよう、多彩な教育研修プログラムを用意しております。
商品知識がないのですが、大丈夫でしょうか?
入社前には商品知識がなくても大丈夫です。最初は誰もが初心者です。商品勉強の仕方などは新入社員研修で学びますので、心配いりません。また、パソコンやスマホ・タブレットで商品勉強ができるeラーニングや、各店での新商品勉強会など、商品知識を身につけるための様々な機会をご用意しています。
入社後の勤務地はどのように決まりますか?
社会人1年目は何かと不安も大きいと思いますので、安心して勤務していただけるように本拠地から通える範囲での店舗へ配属となります。
育児や介護をサポートする制度はありますか?
産前産後休暇、育児・介護の休業や短時間勤務など、従業員をサポートするための制度があり、多くの従業員がこれらの制度を利用しています。近年は、男性従業員の育児休業取得も増えてきております。
人事評価はどのようにされますか?
当社では、人事評価を人材育成の一環と考え活用しております。各評価項目について本人と上司が評価を行い、評価結果は面談にて各自にフィードバックされます。その結果、自身の行動を振り返り、上司の期待レベルとのギャップを認識することで、自己成長(能力開発)につなげることを目指しております。また、評価期間にとらわれず、日頃の業務を通じた意見交換に加え、必要なタイミングや頻度で上司と対話していくことも大切だと考えております。